TOPへ

ブログ

HSP(Highly Sensitive Person)について

 HSPについて

HSP(Highly Sensitive Person)とは、生まれつき「刺激に対して敏感」「感受性が高い」気質をもつ人のことを指します。1990年代にアメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱された「神経の過敏性」に関する新しい心理的概念です。HSPは病気や障害ではなく、生まれ持った「気質」であり、全人口のおよそ15~20%程度に見られるとされます。HSPは医学的な診断名ではなく、生まれつきの気質(性格傾向)なのです。そのため「HSPと診断された」というよりも、「HSP傾向がある」と評価されるのが正確です。

画像が生成されました

HSPの主な特徴

HSPの具体的な特徴としては以下のようなものが挙げられます。

1.情報処理の深さと複雑な思考

  • 一を聞いて十を想像するような想像力の豊かさ
  • 哲学的・本質的なテーマへの関心が高く、浅い会話を好まない
  • 行動に移るまでに多くの可能性やリスクを考えるため、時間がかかる
  • お世辞や皮肉、空気感などの微妙なニュアンスを読み取る
  • 調べ物をすると深掘りし、知識が広く深くなりやすい

2.外部刺激への過敏性と疲労

  • 人混みや大きな音、強い光、においが苦手
  • 些細な物音(時計の音や家電の機械音など)が気になって集中できない
  • 隣の人の香水やたばこの匂いで不快になることがある
  • カフェインや食品添加物などに敏感に反応する
  • 環境の変化や空気感にも過剰に反応し、神経が高ぶりやすい
  • 外出や人との会話は楽しくても、帰宅後にどっと疲れる

3.感情の反応の強さと共感力

  • 他人のちょっとした言葉や表情に敏感に反応し、傷つきやすい
  • 怒られている人を見ると、自分が責められているように感じる
  • 映画や小説に感情移入して泣いてしまうほど感受性が強い
  • 赤ちゃんや動物など言葉を話せない存在の気持ちを察する力がある
  • 幼少期から大人の顔色を読んで振る舞っていた経験がある
  • 相手の感情を優先し、自分の気持ちを抑えてしまう傾向がある

4.五感の鋭さと微細な感覚への反応

  • 強い日差しや照明が苦手
  • 洋服のタグや素材が肌に触れて気になって仕方ない
  • 食べ物の微妙な味の違いが気になる
  • 機械のモーター音や時計の音が耳につく
  • "第六感"と呼ばれるような直感が鋭く、よく当たると感じることがある

5.自己否定と完璧主義傾向

  • 「こうあるべき」という理想が強く、少しでもうまくいかないと自分を責める
  • 細部まで気を配るため、物事に時間がかかる
  • 遅れを取り戻そうと無理をしてさらに疲れる
  • 自己肯定感が低く、他人と比べて落ち込む傾向がある

HSPの診断・評価

HSPは「病気」ではありませんが、正しく理解することが大切です。HSPは医学的な診断名ではなく、生まれつきの気質(性格傾向)です。そのため「HSPと診断された」というよりも、「HSP傾向がある」と評価されるのが正確です。ただし、HSPの傾向が強く、日常生活に強いストレスや不調を感じる場合は、精神科や心療内科への相談が有効です

HSPチェックリスト

以下はアーロン博士のチェックリストを日本語で簡易翻訳・調整したものです。

該当するものにチェックを入れてみましょう。

  1. 他人の気分にすぐ気づき、影響されやすい
  2. 騒音や人混みが苦手で疲れやすい
  3. 痛みに敏感である
  4. 一度にたくさんのことを頼まれると混乱しやすい
  5. 美術や音楽、自然などに深く感動することが多い
  6. 驚きやすく、突然の音や動きに敏感に反応する
  7. カフェインに弱く、少量でも眠れなくなる
  8. 空腹になるとイライラや集中力の低下を感じる
  9. 短時間でも人と会うと気疲れしやすい
  10. 細かな変化や雰囲気に気づきやすい
  11. 他人の感情に巻き込まれやすい
  12. 頭の中で物事を繰り返し深く考える傾向がある
  13. 急な予定変更や突然の出来事に不安を感じやすい
  14. 映画やニュースでの暴力的な描写がつらい
  15. 小さな失敗でも強く自己嫌悪を感じる
  16. 一人の時間が必要で、静かな空間で気持ちを落ち着けたいと感じる

判定の目安

  • 8個以上に当てはまる場合、HSP気質が強い可能性があります。
  • 少数でも強い感受性を自覚していれば、HSPの傾向を持っている可能性があります。
  • あくまで自己理解と生活改善のための参考ツールです。

HSPのサポート

HSP自体は「治療」すべきものではありませんが、ストレスに対する脆弱性をサポートすることで、より快適に生活することができます。

 

1.環境調整と自己理解

  • 刺激の少ない静かな環境の確保
  • 無理のないスケジュールと休息の取り方
  • 自分の気質を否定せず理解する姿勢
  • 周囲にHSPであることを適切に伝える工夫

2.カウンセリング・心理療法

  • 自己肯定感を高める支援
  • 認知行動療法(CBT)による思考パターンの修正
  • 感情コントロールを学ぶ心理教育

3.薬物療法(必要に応じて)

HSPそのものに薬は必要ありませんが、併存症状がある場合には検討されます:

  • 不安や不眠が見られる場合は、抗不安薬、睡眠薬
  • 抑うつ症状が強い場合は、抗うつ薬
  • 緊張が強いはβブロッカー など

最後に

当院ではHSP気質をもつ方に対し、以下のようなサポートを提供しています。

当院でのサポート

丁寧な問診と心理検査による評価、HSPと発達障害・精神疾患との鑑別、カウンセリングや心理療法の実施、必要に応じた薬物療法と生活アドバイスなどをご提案いたします。HSPの方は「普通」に無理に合わせようとすることで、心や体に不調をきたしやすくなります。「つらい」「生きづらい」と感じることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。HSPは「繊細すぎる人」ではなく、「深く感じ、深く考える人」。その感受性の高さは、決して弱さではなく、大切な個性です。必要なのは「気質の理解」と「環境の調整」、そして自分を守る力を身につけること。当院では、そんなHSPの皆さまが安心して日々を過ごせるよう、こころの専門家としてお手伝いさせていただきます。